長年のゲストハウス・民泊運営からアジア人と欧米人の違いが判明
私は長年働いていたゲストハウスを去年退職してから、
1ヶ月ほど前に民泊(airbnb)をスタートしたばかりなのですが、
ゲストハウス同様本当に色んな国からお客様が来られます。
既に台湾人、イギリス人、ベトナム人、ドイツ人、ロシア人が来られました。
ゲストハウスや民泊で色んな国の人を間近に見てコミュニケーションを取ってきた経験から、
最近何となくアジア人と欧米人の違いが分かってきました。
欧米人は何でも言いたい事をはっきり言うは語弊がある?
欧米人は何でも言いたい事をはっきり言う傾向があると思われがちですが、
実はこれには語弊があります。
一概に全ての人がそうとは言えませんが、彼等も日本人同様
非常に気を遣う人は多いですし、場の空気を読みます。
言いにくい時は遠回しに伝えたり、日本語の敬語ほどではないものの
丁寧な言い回しを使ったりします。
ただ、日本語のように結論を曖昧に伝えたりすることは少なく、
例え遠回しであっても敬語であったとしても、
言いたい事柄ははっきり伝える傾向があります。
アジア人と欧米人の違いが判るエピソード
日本語学校の教師をしている友人が、こんな体験をしたそうです。
その日宿題を忘れてきた生徒が2人いました。
1人は欧米人、1人はアジア人。
はじめに「宿題やってきた?」と聞くそうですが、
その時の2人の反応は全く違うかったのだとか。
欧米人は、
「忘れました。明日やってきます」
と即答したそうです。
一方アジア人はテヘペロ顔をして誤魔化すので、
「いつやってくるのか」と聞くと、
さぁ〜いつかなぁと笑いながら言っていたそうです。
この「気まずい状況を笑って誤魔化す」もしくは「愛想笑いをする」という振る舞いは、
物事を曖昧にしない傾向がある欧米人にとっては奇妙に映るらしく、
なんか受け入れられないなぁと感じる人が多いそうです。
欧米人の前では愛想笑いは控え目にした方が良いかもしれません。
逆にアジア人はというと、気を遣ったり曖昧な言い方をする国民性を持った国が多いものの、
欧米人と比べると人と人との距離感が近いです。
日本人と比べるといい意味でも悪い意味でも大雑把、
知らない人に対してもお節介を焼いたりだとか、
近所の子供を自分の子のように注意したりだとか、
比較的他人同士の壁が日本人や欧米人程ありません。
(日本もアジア圏ですが、人々の価値観的には既にほぼアメリカナイズ、
ヨーロッパナイズされている部分が大きいと思うのです)
アジア人と欧米人の違い、まとめ
何度も言いますが上記の話は全ておおよその傾向の話であり、
◯◯人だからこうだ!というわけではなく、結局は人によるでしょう。
しかしその国々の傾向を理解しておけば、
良い関係を作るにあたって参考になるのではと思います。